令和6年度本願寺小樽別院報恩講がつとまりました

令和6年度本願寺小樽別院報恩講が、10月13日(日)~16日(水)の日程でつとまりましたのでご報告                                          いたします。

13日 午後1時30分(第1逮夜:たいや)「大師影供作法(だいしえいぐさほう)」

   

導師は本川道法(ほんかわ みちのり)輪番        別院職員一同

参詣の方々も一緒におつとめされました

法要後は、「御伝鈔 上巻(ごでんしょう じょうかん)」の拝読です。

 

本堂の照明を落とし、うす暗い中での拝読                                                                   拝読者は、僧侶職員の村田さんです。

拝読後は、ご法話です。

14日 午前6時30分(第1晨朝:じんじょう)「正信偈 行譜(しょうしんげ ぎょうふ)」

 

  

さすがにこの時期になると、明るくなるのが遅くなってきました。

 

 

ご講師は、大阪よりお越しの常見寺 濱畑慧憭(じょうけんじ はまはた えりょう)師です。

14日 午前10時(第1日中:にっちゅう)                                                                   「正信念佛偈作法 第2種(しょうしんねんぶつげさほう だいにしゅ  )」

 

 

別院職員だけの法要はここまでで、お昼からは後志・留萌のお寺さんもおつとめされます。

14日 午後1時30分(第2逮夜:たいや)「大師影供作法(だいしえいぐさほう)」

 

左:仁木町 無量寿寺(むりょうじゅじ)様   左:長 橋 真正寺(しんしょうじ)様                                                                           右:高 島 光雲寺 (こううんじ)様     右:苫前郡 善勝寺(ぜんしょうじ)様

 

左:初山別 信楽寺(しんぎょうじ)様  参詣の方々も少しづつ増えている・・・ような                                                                             右:銭 函 光超寺(こうちょうじ)様

法要後は、「御伝鈔 下巻(ごでんしょう げかん)」の拝読です。

拝読者は、僧侶職員の森さんです。

※そもそも「御伝鈔(ごでんしょう)」とは・・・何?                                                                        親鸞聖人(しんらんしょうにん)のご一生を絵に描かれ、そこに文章が添えられていました。                                                      それを絵は「御絵伝」に、文章は「御伝鈔」に分けられました。                                                                  御絵伝(ご一生を4幅に分け、余間に掛ける)

 余間に掛かる、4幅の御絵伝                                                                               御伝鈔(上・下巻に分けられているが、本来は一人が続けて拝読する)別院は13日と14日に分け、拝読                                                  者も違います。

14日 逮夜の布教後(第1初夜:しょや)「礼讃日没偈(らいさん にちもつげ)」                                                            初夜のおつとめは、別院職員だけでつとめます。

 

おつとめの後は、「祖徳讃仰(そとくさんごう)」親鸞聖人をご遺徳を讃えるご法話です。

 

ご講師は、高島 光雲寺の山﨑善太(やまざき ぜんた)師です。

15日 午前6時30分(第2晨朝:じんじょう)「正信偈 行譜(しょうしんげ ぎょうふ)」

 

  

昨日の晨朝は暗かったので、15日は朝から照明全開でのおつとめでした。

15日 午前10時(第2日中:にっちゅう)                                                                             「奉讃大師作法 第一種(ほうさんだいしさほう だいいっしゅ)」

 

左:苫前郡 善勝寺(ぜんしょうじ)様    左:長 橋 真正寺(しんしょうじ)様                                                          中:別院 岡﨑副輪番           右:初山別 信楽寺(しんぎょうじ)様                                                  右:別院 村田さん

 

留寿都 富貴寺(ふうきじ)様       手前:笙(しょう)赤井川 本念寺(ほんねんじ)様

正会係(せいえがかり)喜茂別 龍渓寺(りゅうけいじ)様                                                                     副会係(ふくえがかり)長 橋 正行寺(しょうぎょうじ)様

※会係とは、法要がつとまるようにするための進行係です。

まだまだ続きます・・・