今年度の報恩講も無事つとまりました
大変遅くなりましたが、10月13日(金)~16日(月)の報恩講が無事つとまりました。
やはり1年で一番大きな法要ですから、準備も早くから行っています。
お盆の準備を始める頃に、お盆・彼岸・報恩講を同時進行で準備を進めます。
それでは、報恩講ダイジェストをどうぞ。
この法要、13日午後1時30分
第一逮夜(たいや:「大師影供作法:だいしえいぐさほう」)で始まります。
引き続き「御伝鈔上巻(ごでんしょうじょうかん)」の拝読!
(普段は記録係のカメラマンなので滅多に映ることはないのですが、御伝鈔拝読の時だけは仕方なく・・・。)
親鸞聖人(しんらんしょうにん)の御一生を上下巻にまとめたもので、当別院では13日と14日に分けて拝読します。
14日午前6時30分
第一晨朝(じんじょう:「正信偈(しょうしんげ)」)
おつとめの後には「御文章(ごぶんしょう)」拝読!拝読者は村田さんです。
各法要の後には、ご法話(ほうわ)があります。
本願寺派布教使(ほんがんじは ふきょうし)
滋賀教区 甲賀組 報恩時(しがきょうく こうがそ ほうおんじ)
九條 孝義(くじょう こうぎ)師です。
14日午前10時
第一日中(にっちゅう:「正信念佛偈作法第二種(しょうしんねんぶつげさほう だいにしゅ)」)
ここまでは、別院の僧侶職員だけの法要ですが、この後からは後志・留萌のお寺さんがおつとめに来られます。
14日午後1時30分
第二逮夜(たいや:「大師影供作法:だいしえいぐさほう」)
法要後は、御伝鈔下巻(ごでんしょうげかん)の拝読!拝読者は、西村さんです。
そして、九條先生のご法話です。
ご法話、引き続き法要です!!
14日第二逮夜後のご法話引き続き
第一初夜(しょや:「礼讃日没偈:らいさん にちもつげ」)
このおつとめは、別院の僧侶職員だけでつとめます。
引き続き、祖徳讃仰(そとくさんごう:親鸞聖人のお徳をたたえるお話)なんですが、
残念ながら・・・はい、画像がございません・・・。
後志組 東林寺 山階顕雄(しりべしそ とうりんじ やましなけんゆう)師 でした。
本当に、申し訳ございません。
15日午前6時30分
第二晨朝(じんじょう:「正信偈(しょうしんげ)」)
おつとめの後には「御文章(ごぶんしょう)」拝読!拝読者は岡﨑副輪番さんです。
その後、ご法話がありました。
15日午前10時
第二日中(にっちゅう:「奉讃大師作法第一種(ほうさんだいしさほう だいいっしゅ)」)
15日午後1時30分
大逮夜(おおたいや:「五會念仏作法(ごえねんぶつさほう)」)
おつとめ中に、阿弥陀様をぐるりと一周する作法、行道(ぎょうどう)が行われます。
さて、法要後は御俗姓(ごぞくしょう)を、山本輪番が拝読します。
そしてご法話があって、引き続き初夜法要がつとまります。
第二初夜(しょや:「礼讃初夜偈:らいさん しょやげ」)
このおつとめも、別院の僧侶職員だけでつとめます。
おつとめの後は、祖徳讃仰(そとくさんごう)です。
留萌組 信楽寺 吉川昭惠(るもいそ しんぎょうじ きっかわしょうえ)師 でした。
16日午前6時30分
第三晨朝(じんじょう:「正信偈(しょうしんげ)」)
おつとめ後の御文章(ごぶんしょう)拝読は、山本輪番です。
16日午前10時
満日中(まんにっちゅう:「新制 御本典作法(しんせい ごほんでんさほう)」)
親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年の法要に制定された「新制 御本典作法」を全員でおつとめしました。
この満日中の法要が、報恩講最後のおつとめになります。
12日(木)の双葉高等学校参拝
13日(金)三園(小樽幼稚園・新光保育園・若竹保育所)参拝
13日(金)~16日(月)の法要全11座が全てつとまりました。
そして
御礼言上(おれいごんじょう)
右の画像
ご講師の九條孝義師を筆頭に、後志組・留萌組の方々が座られ、報恩講が無事つとまったことを輪番に伝えます。
左の画像
それを受けた輪番が、京都の御本山に報告します。
輪番の後ろの方
右:小樽別院 責任役員/総代 杉本守巧(すぎもと もりいさ)様
左:小樽別院 総代 岩山 豊(いわやま ゆたか)様
ご参拝の皆様に、ご挨拶をいたします。
最後にご法話があって、報恩講が終了します。
報恩講期間中にご協力いただきました婦人会の方々、壮年会の方々、ご参拝の皆さま、ご懇志をいただきました方々、本当に有難うございました。
この後予定されています法要は、12月31日午後3時からの除夜会(じょやえ)を残すのみとなりました。是非ご参拝ください。